自分色に染めよう!HOW TO ハーブ染め
Bonjour!今回はハーブ染めについてお伝えしますね。
ハーブが古くから染料としても使われきたのはご存知でしたか?
エジプトのミイラが着けていた布やクレオパトラの衣装など古くからハーブ染めは始まり、色の美しさだけでなく、着ることでハーブの薬効を皮膚から吸収できる役割も兼ねていました。
特に学名にチンクトリア(tinctoria)とついているものは伝統的な染料植物として知られています。染料になるハーブは花、葉、根などに色の素になる、フラボン、タンニンなどのフェノール性の成分を豊富に含んでいます。
布を染めるときに、色が鮮明で、着色力が強い上に退色も少ない合成の染料が今では一般的になってきました。ですが、天然素材を使うハーブ染色は、ハーブに含まれる成分により複数で合成染料にない微妙な色合いをかもしだします。
収穫時期や土地、染め方により、それぞれ色合いが微妙に変わって来ます。 ウール、シルク、コットン、リネンが染色する素材としてはおすすめですが、合成繊維は染まりません。
日本でも、藍染め、紅花染めをはじめ、茜、紫草、蘇芳など、古代日本の染料の多くは植物を使っています。藍染めに使われる蓼藍(たであい)、虫よけ効果や紫外線からお肌を守ってくれる効果もあります。ジーンズは、インド藍(インディゴ)がガラガラ蛇よけになるという効能がきっかけで染められた歴史があります。
染め方は、意外と簡単!
1:まず、染めたいものを中性洗剤で洗い、よくすすいだら一度乾かします。 コットンやリネンなどの植物性繊維の素材の場合は、無調整豆乳に2−3時間しっかり浸けて軽く絞ってから陰干しします。
2:染色する1時間ほど前に、水に浸けてふやかしておきましょう。
2:染色する1時間ほど前に、水に浸けてふやかしておきましょう。
3:布が入るくらいの大きさの鍋に水とハーブを入れ、弱火で沸騰させ30分ほどかけてお好みの色を抽出します。そして少し水と布を入れて15分ほど漬け込みます。
4:別の鍋に水とみょうばん媒染液を入れ、弱火で混ぜながら漬け込みます。
5:好きな色合いになったら、水で軽く洗ってから陰干しして出来上がり!
自分だけの色合いを楽しんでくださいね!